
本日は完全オフと決め込んで、近所に鳥見に行ってきました。
最初は、シギ・チドリを見に河口へ。
チュウシャクシギの群れに運良く出会えました。
カニを器用に見つけだして咥えると、何度もブルブル振った後に食べてます。
弱らしてから食べるんでしょうかね?足をもぐようなことはありませんでした。
よーく見ると1羽だけ嘴の違ったヤツがいます。オオソリハシシギですね(たぶん・・・笑)
午後には、山の公園へ。
またしてもカップめんの昼食の後、ホケーと見渡していると小鳥たちが次から次に現れます。葉もそれほど茂ってない時期なので見つけやすいんです。
オオルリに出会うことも出来ました。青く美しい鳥なので、こいつを見ると何やらもうけた気分。
ところで今回から手帳をモールスキンのスケッチブックにしてみたのですが、
これ、水をやたら弾くんです。高かったのに・・・
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
かぼちゃ アラ(・・? 新緑モードのお部屋になってる、とっても爽やか~。
オオルリに遭えたんでね、o(^^)o イイナ~
σ(・・*)も早く遭いたいです。
響き渡るような囀り、うっとりします(∂_-)ネッ
久しぶりの鳥見で、リフレッシュされたかな・・・・☆⌒(@^-゜@)v
BRbee のんびり待っているつもりでしたのに、更新されてましたね(^_^)
久方ぶりの鳥見、河口から公園まで精力的に回られたのですね。
こちらにもオオルリ来ている話は聞くのですが、まだ会っていません。
羨ましです(^o^)/
かぼちゃさん
のほほん父さん 緑が茂る直前で、ちょうど良かったです。
森はええなあ・・・
BRbeeさん
のほほん父さん 河口も山も、どちらも近いので楽でした。
夏鳥の季節ですね。次はキビタキを見たいな。
ぴょんこ のほほん父さん、ご無沙汰しておりました。
やっと、新しいパソコンが使えるように
なりましたので、遊びに来ました。
たくさん、可愛い鳥が増えていてビックリ!
それに、素敵なテンプレートですね(~o~)
ぴょんこさん
のほほん父さん ありがとうございます。ちょっとでもサワヤカにと思って、このテンプレにしました。
新しいPCは快適でしょうか。
うちのもそろそろ内臓を変えようかと(笑)
せんめい そうか、のほほん父さんの絵もほぼ瞬間芸だったのですね。水彩とかは別にしてフィールドノートはその場で描けなきゃ意味が無いのですね。ホォー!
改めて感動しました。
オオルリなんかはやはり鳴き声で判別ですか?
おおるり
mahsa おおるりってなまえだけきいたことあります。これが瑠璃色の名前の由来なのかしら。きれいな鳥でしょうね。
せんめいさん
のほほん父さん 実はあんまりその場では・・・(汗)
描くの遅いんです。
まずは、場所と見た鳥を書き留めます。後は見るので精一杯でして。地形なんかは忘れないようにデジカメで写すこともあります。
後は帰って描くので、手帳である必然性は希薄なのですが、趣味の問題でしょうか。ははは。
mahsaさん
のほほん父さん 青い鳥、赤い鳥を見るとうれしくなります。
瑠璃色とオオルリのどっちが由来かは、ちょっとわかりませんでした。でも調べてたらカワセミ(翡翠)と宝石の翡翠だと、実は鳥の名前の方が起源だとか。「へえー」でした。
chitochito 鳥が獲物を狙う瞬間はこちらまで息を呑んでしまいます。
カニを食べるなんて、よほど強いくちばしなんですね。
おおるりという鳥はきれいな青色なんですね。幸せの青い鳥・・・。
chitochitoさん
のほほん父さん 河口の干潟というか砂地というか
そういったところは豊穣です。潮が引くと無数のカニが出てきますし、貝、蝦蛄、ムシもたくさんいます。見ものですよー。
ところで、オオルリの青も素敵ですね。本当にシアワセを運んでくれればいいのにね(あ、見たということが幸せなことなのか・・・)
こんなに
banatoma キレイな色の鳥を生で見れたら感動するだろうなァ・・・
「例の場所」でもノートにスケッチされてる方や、双眼鏡で鳥を探してる方々を見かけました~(^^)
banatomaさん
のほほん父さん 「例の場所」・・・うががが、見に行きたいよー。
無関心な人には役に立たないただの野原。
お好きな人には素晴らしいパラダイスです。
この趣味を続けていると、荒地は荒地でないことがよくわかります。本当の荒地は・・・?。良く考えてみたいですね。
うずら なんだかチュウシャクシギの絵がかわいらしくて、思わずほっこりしてしまいますね。
シギチに会いたくてたまらないこのごろ、こうしたフィールドノートを見ると、仕事おっぽりだして干潟に直行!というわけにはいきませんね。
オオルリはたしかに得した気分になります。
この前、オオルリを撮ってるときに話しかけてこられた犬連れのお姉さんに背面ディスプレイで写真を見せると、たいそう感謝されました(笑)。たしかに幸せを運ぶ青い鳥かもしれません。
うずらさん
のほほん父さん ちょっと前にうずらさんが行かれた吉野川河口に、GWに行こうと思ってます。シギチ見てきます。うっしっし。
>犬連れのお姉さんに背面ディスプレイで
うーむ。その手があったか。
のび太 お久しぶり!
大ルリに遭えたんですか、良かったですね。本当に美しい鳥ですね。
水を弾く紙は、一度塗らして拭き取ると良いという話しを聞きましたが、現地でそんな余裕ありますかねぇ。
#あるいは事前にそうしておくとか?
のび太さん
のほほん父さん やってはみたものの、しっくりこなくてねえ。
濃く色をのせるか、筆で叩くようにしないと色がのらない。
このノートは線画中心かな。色鉛筆にしようかなあ
この記事へのコメント
アラ(・・? 新緑モードのお部屋になってる、とっても爽やか~。
オオルリに遭えたんでね、o(^^)o イイナ~
σ(・・*)も早く遭いたいです。
響き渡るような囀り、うっとりします(∂_-)ネッ
久しぶりの鳥見で、リフレッシュされたかな・・・・☆⌒(@^-゜@)v
オオルリに遭えたんでね、o(^^)o イイナ~
σ(・・*)も早く遭いたいです。
響き渡るような囀り、うっとりします(∂_-)ネッ
久しぶりの鳥見で、リフレッシュされたかな・・・・☆⌒(@^-゜@)v
2006/04/23(Sun) 06:24 | URL | かぼちゃ #iAqHXQpI[ 編集]
のんびり待っているつもりでしたのに、更新されてましたね(^_^)
久方ぶりの鳥見、河口から公園まで精力的に回られたのですね。
こちらにもオオルリ来ている話は聞くのですが、まだ会っていません。
羨ましです(^o^)/
久方ぶりの鳥見、河口から公園まで精力的に回られたのですね。
こちらにもオオルリ来ている話は聞くのですが、まだ会っていません。
羨ましです(^o^)/
緑が茂る直前で、ちょうど良かったです。
森はええなあ・・・
森はええなあ・・・
2006/04/23(Sun) 11:29 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
河口も山も、どちらも近いので楽でした。
夏鳥の季節ですね。次はキビタキを見たいな。
夏鳥の季節ですね。次はキビタキを見たいな。
2006/04/23(Sun) 11:31 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
のほほん父さん、ご無沙汰しておりました。
やっと、新しいパソコンが使えるように
なりましたので、遊びに来ました。
たくさん、可愛い鳥が増えていてビックリ!
それに、素敵なテンプレートですね(~o~)
やっと、新しいパソコンが使えるように
なりましたので、遊びに来ました。
たくさん、可愛い鳥が増えていてビックリ!
それに、素敵なテンプレートですね(~o~)
ありがとうございます。ちょっとでもサワヤカにと思って、このテンプレにしました。
新しいPCは快適でしょうか。
うちのもそろそろ内臓を変えようかと(笑)
新しいPCは快適でしょうか。
うちのもそろそろ内臓を変えようかと(笑)
2006/04/23(Sun) 15:59 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
そうか、のほほん父さんの絵もほぼ瞬間芸だったのですね。水彩とかは別にしてフィールドノートはその場で描けなきゃ意味が無いのですね。ホォー!
改めて感動しました。
オオルリなんかはやはり鳴き声で判別ですか?
改めて感動しました。
オオルリなんかはやはり鳴き声で判別ですか?
おおるりってなまえだけきいたことあります。これが瑠璃色の名前の由来なのかしら。きれいな鳥でしょうね。
2006/04/23(Sun) 22:55 | URL | mahsa #-[ 編集]
実はあんまりその場では・・・(汗)
描くの遅いんです。
まずは、場所と見た鳥を書き留めます。後は見るので精一杯でして。地形なんかは忘れないようにデジカメで写すこともあります。
後は帰って描くので、手帳である必然性は希薄なのですが、趣味の問題でしょうか。ははは。
描くの遅いんです。
まずは、場所と見た鳥を書き留めます。後は見るので精一杯でして。地形なんかは忘れないようにデジカメで写すこともあります。
後は帰って描くので、手帳である必然性は希薄なのですが、趣味の問題でしょうか。ははは。
2006/04/23(Sun) 23:10 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
青い鳥、赤い鳥を見るとうれしくなります。
瑠璃色とオオルリのどっちが由来かは、ちょっとわかりませんでした。でも調べてたらカワセミ(翡翠)と宝石の翡翠だと、実は鳥の名前の方が起源だとか。「へえー」でした。
瑠璃色とオオルリのどっちが由来かは、ちょっとわかりませんでした。でも調べてたらカワセミ(翡翠)と宝石の翡翠だと、実は鳥の名前の方が起源だとか。「へえー」でした。
2006/04/23(Sun) 23:18 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
鳥が獲物を狙う瞬間はこちらまで息を呑んでしまいます。
カニを食べるなんて、よほど強いくちばしなんですね。
おおるりという鳥はきれいな青色なんですね。幸せの青い鳥・・・。
カニを食べるなんて、よほど強いくちばしなんですね。
おおるりという鳥はきれいな青色なんですね。幸せの青い鳥・・・。
2006/04/24(Mon) 22:20 | URL | chitochito #2qaJ23q.[ 編集]
河口の干潟というか砂地というか
そういったところは豊穣です。潮が引くと無数のカニが出てきますし、貝、蝦蛄、ムシもたくさんいます。見ものですよー。
ところで、オオルリの青も素敵ですね。本当にシアワセを運んでくれればいいのにね(あ、見たということが幸せなことなのか・・・)
そういったところは豊穣です。潮が引くと無数のカニが出てきますし、貝、蝦蛄、ムシもたくさんいます。見ものですよー。
ところで、オオルリの青も素敵ですね。本当にシアワセを運んでくれればいいのにね(あ、見たということが幸せなことなのか・・・)
2006/04/24(Mon) 22:31 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
キレイな色の鳥を生で見れたら感動するだろうなァ・・・
「例の場所」でもノートにスケッチされてる方や、双眼鏡で鳥を探してる方々を見かけました~(^^)
「例の場所」でもノートにスケッチされてる方や、双眼鏡で鳥を探してる方々を見かけました~(^^)
2006/04/25(Tue) 08:46 | URL | banatoma #H6hNXAII[ 編集]
「例の場所」・・・うががが、見に行きたいよー。
無関心な人には役に立たないただの野原。
お好きな人には素晴らしいパラダイスです。
この趣味を続けていると、荒地は荒地でないことがよくわかります。本当の荒地は・・・?。良く考えてみたいですね。
無関心な人には役に立たないただの野原。
お好きな人には素晴らしいパラダイスです。
この趣味を続けていると、荒地は荒地でないことがよくわかります。本当の荒地は・・・?。良く考えてみたいですね。
2006/04/25(Tue) 22:12 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
なんだかチュウシャクシギの絵がかわいらしくて、思わずほっこりしてしまいますね。
シギチに会いたくてたまらないこのごろ、こうしたフィールドノートを見ると、仕事おっぽりだして干潟に直行!というわけにはいきませんね。
オオルリはたしかに得した気分になります。
この前、オオルリを撮ってるときに話しかけてこられた犬連れのお姉さんに背面ディスプレイで写真を見せると、たいそう感謝されました(笑)。たしかに幸せを運ぶ青い鳥かもしれません。
シギチに会いたくてたまらないこのごろ、こうしたフィールドノートを見ると、仕事おっぽりだして干潟に直行!というわけにはいきませんね。
オオルリはたしかに得した気分になります。
この前、オオルリを撮ってるときに話しかけてこられた犬連れのお姉さんに背面ディスプレイで写真を見せると、たいそう感謝されました(笑)。たしかに幸せを運ぶ青い鳥かもしれません。
ちょっと前にうずらさんが行かれた吉野川河口に、GWに行こうと思ってます。シギチ見てきます。うっしっし。
>犬連れのお姉さんに背面ディスプレイで
うーむ。その手があったか。
>犬連れのお姉さんに背面ディスプレイで
うーむ。その手があったか。
2006/04/26(Wed) 20:49 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
お久しぶり!
大ルリに遭えたんですか、良かったですね。本当に美しい鳥ですね。
水を弾く紙は、一度塗らして拭き取ると良いという話しを聞きましたが、現地でそんな余裕ありますかねぇ。
#あるいは事前にそうしておくとか?
大ルリに遭えたんですか、良かったですね。本当に美しい鳥ですね。
水を弾く紙は、一度塗らして拭き取ると良いという話しを聞きましたが、現地でそんな余裕ありますかねぇ。
#あるいは事前にそうしておくとか?
やってはみたものの、しっくりこなくてねえ。
濃く色をのせるか、筆で叩くようにしないと色がのらない。
このノートは線画中心かな。色鉛筆にしようかなあ
濃く色をのせるか、筆で叩くようにしないと色がのらない。
このノートは線画中心かな。色鉛筆にしようかなあ
2006/04/29(Sat) 21:31 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
| ホーム |