
前回の続きなんですが、ちょっとマニアックな内容です。
カモを見に行った池にトビもいたんですが
これが、パンくずか何かをつかんでは池に落とし、急降下しては拾い上げ・・・
というのを、延々と小一時間、繰り返しているのですね。
猛禽の急降下ですからカモも少し騒いだのですが、そのうち平然とする様になりました。
カラスが遊ぶというのも聞いたことはありますが、トビも遊ぶのでしょうか?
さらに、おどろいたコガモが完全に潜って逃げていました。
キンクロやホシハジロならともかく
コガモもやろうと思えば完全に潜れるのですね。
池の周りを歩いて見ると山の小鳥に出会えました。
開けたところの枝に止まって地面と往復しているのはモズです。
高みに止まってあたりを睥睨するところが猛禽っぽい(笑)。
歩いていると、茂みの方からチッチッと地鳴きがします。
アオジがいました。この鳥はいつもこういうところで見ます
暗い茂みをチョロチョロするのがお好みの様ですね。
・・・そんな鳥見散歩でした。
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
撒き餌?
せんめい 想像ですが、まさか魚を寄せているなんて事もあり得るのでしょうか?おもいのほか鳥類は頭がいいですからね。
かぼちゃ こんにちは~♪
楽しそうなトビさんも、ビックリして潜っちゃったコガモさんも・・・(・・*oO(想像中).
そんな光景、見てみたいですね。
時間を忘れて見入ってしまいそう・・・(o^^o)ふふっ♪
もしかして
banatoma そのトビは案外幼くて、狩りの練習中だったとか(笑)
自然の生き物はいろんな想像を掻き立ててくれますね(^^)
せんめいさん
のほほん父さん おお、撒き餌かあ。そういう見方もありますねえ。
(ササゴイとかもそうですね)
遊びでも撒き餌でも、ワタクシのトビ観を一変させる出来事でした。トビ、侮り難し。
かぼちゃさん
のほほん父さん 行動まで注目すると飽きないでしょうね。
ゆったりと現場でスケッチでもすれば新たな発見も多いのではと思いますが
せっかちな私はついつい次の鳥を追いかけてしまいます。
ばなとまさん
のほほん父さん 狩の練習とすれば、明らかに代替のものを使って、模擬戦をやっていたわけで
それはそれですごい知能ということに。
やはりトビを馬鹿にしてはいけないなあ
さすがによく気づきますね。
mahsa わたしなら、草むらにいる鳥とか、鳥が延々繰り返していることなんて絶対気づかない。
でも面白いですね。ホントに遊んでいるみたい。からすってとっても頭がいいと聞きますが、きっとトビもそうなのね。3歩歩くと忘れるのはニワトリと私くらい。都合の悪いことは忘れることにしているノー天気^^;
管理人のみ閲覧できます
-
BRbee いつもながら楽しいフィールドノートですね。
その場の光景が色々浮かんできて、自分も鳥見に行った気分にさせてくれます。
トビさんの行動は???
ミサゴみたいに魚捕るのでしょうか?
それともカモの代わりか?
mahsaさん
のほほん父さん 「見る」つもりで探してますから
私も普通に歩いていると気がつかないです。
鳥見モードの時は歩行が異様に遅いので家族においていかれます。牛歩戦術?
謎の人
のほほん父さん このトビの行動、私も初めてです。カモを襲うことも魚を取るのもあまり聞かないので
やはり遊んでんですかね?
コガモに関しては、こうやって生き残ったやつがやがてメジャーに・・・おお、進化論じゃ。
BRbeeさん
のほほん父さん できるだけそのときの光景や雰囲気を描き込みたいですね。
ウチは家族鳥見メインなので、こうして出来たフィールドノートが、そのまま思い出になっています。
さすがに
のび太 鳥の生態をそんな風に細かく見たことがありませんでした。なかなか面白いものですね。
のほほん父さんは、一体、どの程度の鳥を識別できるのかしら?さすがに良くご存じですね。
ところでフィールドノートには何をお望みですか?私も探してみましょうか?
のび太さん
のほほん父さん ノートの件、ありがとうございます。野外活動なので
ポケットに入るサイズでハードカバー(しっかりしていればいい)。
厚めの紙で無地。ページ数は少なくして全体に薄くってのが理想です。
現在使っているのが、コクヨの測量野帳のスケッチブック。これの無地があればねえ。
のび太さん追加
のほほん父さん あっちこっち探して、いまのところモールスキンのスケッチブックSが理想に近いかなあと思っているのですが・・・高いんだよなあこれ
BR http://kei3xx.blog28.fc2.com/
こちらのブログで、魚を捕る鳶の写真撮られてます。
私のリンクに載っている方ですが、いつも素敵な写真を撮っている方です。
BRbeeさん
のほほん父さん 見てきました!まるでミサゴの様にトビが魚を捕まえていました。私が見た池もブルーギルが多くいたと思います。うーん魚狙いか?
にやり、太陽の塔(^O^)
kei3x トビの写真を見に来ていただき、有難う御座いました
ボクも大阪に住んでいます
大阪城公園によく通いましたが、この冬は小鳥が少ないので京都まで遠征しています
トビは○ヶ池で撮ったものです
酒瓶をもって口から火を噴いている太陽の塔
微笑ましいですね(^O^)
kei3xさん
のほほん父さん いらっしゃいませ。
貴重なショット拝見させていただきました。あのような写真は初めて見ました。ありがとうございました。
大阪万博、かろうじてリアル世代です。いろんなのがあったはずなのに、今覚えているのは太陽の塔だけだったりします。やはり偉大なるインパクトですね。
(ところで私、大阪住人じゃないんです。えへへ)
kei3x てっきり大阪の人かと思ってました(^0^)
家から自転車で行ける距離だったので、10回くらい行ったかも
2時間待ちのパビリオンに並び、忍耐を学びました(爆)
今では考えられませんね
kei3xさん
のほほん父さん 今となっては記憶があやふやですが、えらく退屈したことは覚えていますね。私も学んだようです。
今では、混みそうなら最初からいかないな。(そういや愛知も行かなかった)
せんめい 想像ですが、まさか魚を寄せているなんて事もあり得るのでしょうか?おもいのほか鳥類は頭がいいですからね。
かぼちゃ こんにちは~♪
楽しそうなトビさんも、ビックリして潜っちゃったコガモさんも・・・(・・*oO(想像中).
そんな光景、見てみたいですね。
時間を忘れて見入ってしまいそう・・・(o^^o)ふふっ♪
もしかして
banatoma そのトビは案外幼くて、狩りの練習中だったとか(笑)
自然の生き物はいろんな想像を掻き立ててくれますね(^^)
せんめいさん
のほほん父さん おお、撒き餌かあ。そういう見方もありますねえ。
(ササゴイとかもそうですね)
遊びでも撒き餌でも、ワタクシのトビ観を一変させる出来事でした。トビ、侮り難し。
かぼちゃさん
のほほん父さん 行動まで注目すると飽きないでしょうね。
ゆったりと現場でスケッチでもすれば新たな発見も多いのではと思いますが
せっかちな私はついつい次の鳥を追いかけてしまいます。
ばなとまさん
のほほん父さん 狩の練習とすれば、明らかに代替のものを使って、模擬戦をやっていたわけで
それはそれですごい知能ということに。
やはりトビを馬鹿にしてはいけないなあ
さすがによく気づきますね。
mahsa わたしなら、草むらにいる鳥とか、鳥が延々繰り返していることなんて絶対気づかない。
でも面白いですね。ホントに遊んでいるみたい。からすってとっても頭がいいと聞きますが、きっとトビもそうなのね。3歩歩くと忘れるのはニワトリと私くらい。都合の悪いことは忘れることにしているノー天気^^;
管理人のみ閲覧できます
-
BRbee いつもながら楽しいフィールドノートですね。
その場の光景が色々浮かんできて、自分も鳥見に行った気分にさせてくれます。
トビさんの行動は???
ミサゴみたいに魚捕るのでしょうか?
それともカモの代わりか?
mahsaさん
のほほん父さん 「見る」つもりで探してますから
私も普通に歩いていると気がつかないです。
鳥見モードの時は歩行が異様に遅いので家族においていかれます。牛歩戦術?
謎の人
のほほん父さん このトビの行動、私も初めてです。カモを襲うことも魚を取るのもあまり聞かないので
やはり遊んでんですかね?
コガモに関しては、こうやって生き残ったやつがやがてメジャーに・・・おお、進化論じゃ。
BRbeeさん
のほほん父さん できるだけそのときの光景や雰囲気を描き込みたいですね。
ウチは家族鳥見メインなので、こうして出来たフィールドノートが、そのまま思い出になっています。
さすがに
のび太 鳥の生態をそんな風に細かく見たことがありませんでした。なかなか面白いものですね。
のほほん父さんは、一体、どの程度の鳥を識別できるのかしら?さすがに良くご存じですね。
ところでフィールドノートには何をお望みですか?私も探してみましょうか?
のび太さん
のほほん父さん ノートの件、ありがとうございます。野外活動なので
ポケットに入るサイズでハードカバー(しっかりしていればいい)。
厚めの紙で無地。ページ数は少なくして全体に薄くってのが理想です。
現在使っているのが、コクヨの測量野帳のスケッチブック。これの無地があればねえ。
のび太さん追加
のほほん父さん あっちこっち探して、いまのところモールスキンのスケッチブックSが理想に近いかなあと思っているのですが・・・高いんだよなあこれ
BR http://kei3xx.blog28.fc2.com/
こちらのブログで、魚を捕る鳶の写真撮られてます。
私のリンクに載っている方ですが、いつも素敵な写真を撮っている方です。
BRbeeさん
のほほん父さん 見てきました!まるでミサゴの様にトビが魚を捕まえていました。私が見た池もブルーギルが多くいたと思います。うーん魚狙いか?
にやり、太陽の塔(^O^)
kei3x トビの写真を見に来ていただき、有難う御座いました
ボクも大阪に住んでいます
大阪城公園によく通いましたが、この冬は小鳥が少ないので京都まで遠征しています
トビは○ヶ池で撮ったものです
酒瓶をもって口から火を噴いている太陽の塔
微笑ましいですね(^O^)
kei3xさん
のほほん父さん いらっしゃいませ。
貴重なショット拝見させていただきました。あのような写真は初めて見ました。ありがとうございました。
大阪万博、かろうじてリアル世代です。いろんなのがあったはずなのに、今覚えているのは太陽の塔だけだったりします。やはり偉大なるインパクトですね。
(ところで私、大阪住人じゃないんです。えへへ)
kei3x てっきり大阪の人かと思ってました(^0^)
家から自転車で行ける距離だったので、10回くらい行ったかも
2時間待ちのパビリオンに並び、忍耐を学びました(爆)
今では考えられませんね
kei3xさん
のほほん父さん 今となっては記憶があやふやですが、えらく退屈したことは覚えていますね。私も学んだようです。
今では、混みそうなら最初からいかないな。(そういや愛知も行かなかった)
この記事へのコメント
想像ですが、まさか魚を寄せているなんて事もあり得るのでしょうか?おもいのほか鳥類は頭がいいですからね。
こんにちは~♪
楽しそうなトビさんも、ビックリして潜っちゃったコガモさんも・・・(・・*oO(想像中).
そんな光景、見てみたいですね。
時間を忘れて見入ってしまいそう・・・(o^^o)ふふっ♪
楽しそうなトビさんも、ビックリして潜っちゃったコガモさんも・・・(・・*oO(想像中).
そんな光景、見てみたいですね。
時間を忘れて見入ってしまいそう・・・(o^^o)ふふっ♪
2006/02/01(Wed) 15:50 | URL | かぼちゃ #iAqHXQpI[ 編集]
そのトビは案外幼くて、狩りの練習中だったとか(笑)
自然の生き物はいろんな想像を掻き立ててくれますね(^^)
自然の生き物はいろんな想像を掻き立ててくれますね(^^)
2006/02/01(Wed) 18:49 | URL | banatoma #H6hNXAII[ 編集]
おお、撒き餌かあ。そういう見方もありますねえ。
(ササゴイとかもそうですね)
遊びでも撒き餌でも、ワタクシのトビ観を一変させる出来事でした。トビ、侮り難し。
(ササゴイとかもそうですね)
遊びでも撒き餌でも、ワタクシのトビ観を一変させる出来事でした。トビ、侮り難し。
2006/02/01(Wed) 22:29 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
行動まで注目すると飽きないでしょうね。
ゆったりと現場でスケッチでもすれば新たな発見も多いのではと思いますが
せっかちな私はついつい次の鳥を追いかけてしまいます。
ゆったりと現場でスケッチでもすれば新たな発見も多いのではと思いますが
せっかちな私はついつい次の鳥を追いかけてしまいます。
2006/02/01(Wed) 22:32 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
狩の練習とすれば、明らかに代替のものを使って、模擬戦をやっていたわけで
それはそれですごい知能ということに。
やはりトビを馬鹿にしてはいけないなあ
それはそれですごい知能ということに。
やはりトビを馬鹿にしてはいけないなあ
2006/02/01(Wed) 22:35 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
わたしなら、草むらにいる鳥とか、鳥が延々繰り返していることなんて絶対気づかない。
でも面白いですね。ホントに遊んでいるみたい。からすってとっても頭がいいと聞きますが、きっとトビもそうなのね。3歩歩くと忘れるのはニワトリと私くらい。都合の悪いことは忘れることにしているノー天気^^;
でも面白いですね。ホントに遊んでいるみたい。からすってとっても頭がいいと聞きますが、きっとトビもそうなのね。3歩歩くと忘れるのはニワトリと私くらい。都合の悪いことは忘れることにしているノー天気^^;
2006/02/02(Thu) 00:21 | URL | mahsa #kmtdRMCw[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2006/02/02(Thu) 15:56 | | #[ 編集]
いつもながら楽しいフィールドノートですね。
その場の光景が色々浮かんできて、自分も鳥見に行った気分にさせてくれます。
トビさんの行動は???
ミサゴみたいに魚捕るのでしょうか?
それともカモの代わりか?
その場の光景が色々浮かんできて、自分も鳥見に行った気分にさせてくれます。
トビさんの行動は???
ミサゴみたいに魚捕るのでしょうか?
それともカモの代わりか?
2006/02/02(Thu) 17:02 | URL | BRbee #lVjAIwTo[ 編集]
「見る」つもりで探してますから
私も普通に歩いていると気がつかないです。
鳥見モードの時は歩行が異様に遅いので家族においていかれます。牛歩戦術?
私も普通に歩いていると気がつかないです。
鳥見モードの時は歩行が異様に遅いので家族においていかれます。牛歩戦術?
2006/02/02(Thu) 20:30 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
このトビの行動、私も初めてです。カモを襲うことも魚を取るのもあまり聞かないので
やはり遊んでんですかね?
コガモに関しては、こうやって生き残ったやつがやがてメジャーに・・・おお、進化論じゃ。
やはり遊んでんですかね?
コガモに関しては、こうやって生き残ったやつがやがてメジャーに・・・おお、進化論じゃ。
2006/02/02(Thu) 20:33 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
できるだけそのときの光景や雰囲気を描き込みたいですね。
ウチは家族鳥見メインなので、こうして出来たフィールドノートが、そのまま思い出になっています。
ウチは家族鳥見メインなので、こうして出来たフィールドノートが、そのまま思い出になっています。
2006/02/02(Thu) 20:42 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
鳥の生態をそんな風に細かく見たことがありませんでした。なかなか面白いものですね。
のほほん父さんは、一体、どの程度の鳥を識別できるのかしら?さすがに良くご存じですね。
ところでフィールドノートには何をお望みですか?私も探してみましょうか?
のほほん父さんは、一体、どの程度の鳥を識別できるのかしら?さすがに良くご存じですね。
ところでフィールドノートには何をお望みですか?私も探してみましょうか?
ノートの件、ありがとうございます。野外活動なので
ポケットに入るサイズでハードカバー(しっかりしていればいい)。
厚めの紙で無地。ページ数は少なくして全体に薄くってのが理想です。
現在使っているのが、コクヨの測量野帳のスケッチブック。これの無地があればねえ。
ポケットに入るサイズでハードカバー(しっかりしていればいい)。
厚めの紙で無地。ページ数は少なくして全体に薄くってのが理想です。
現在使っているのが、コクヨの測量野帳のスケッチブック。これの無地があればねえ。
2006/02/03(Fri) 23:52 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
あっちこっち探して、いまのところモールスキンのスケッチブックSが理想に近いかなあと思っているのですが・・・高いんだよなあこれ
2006/02/05(Sun) 09:18 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
2006/02/06(Mon) 19:28 | URL | BR #vF6dOJDI[ 編集]
見てきました!まるでミサゴの様にトビが魚を捕まえていました。私が見た池もブルーギルが多くいたと思います。うーん魚狙いか?
2006/02/06(Mon) 20:11 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
トビの写真を見に来ていただき、有難う御座いました
ボクも大阪に住んでいます
大阪城公園によく通いましたが、この冬は小鳥が少ないので京都まで遠征しています
トビは○ヶ池で撮ったものです
酒瓶をもって口から火を噴いている太陽の塔
微笑ましいですね(^O^)
ボクも大阪に住んでいます
大阪城公園によく通いましたが、この冬は小鳥が少ないので京都まで遠征しています
トビは○ヶ池で撮ったものです
酒瓶をもって口から火を噴いている太陽の塔
微笑ましいですね(^O^)
いらっしゃいませ。
貴重なショット拝見させていただきました。あのような写真は初めて見ました。ありがとうございました。
大阪万博、かろうじてリアル世代です。いろんなのがあったはずなのに、今覚えているのは太陽の塔だけだったりします。やはり偉大なるインパクトですね。
(ところで私、大阪住人じゃないんです。えへへ)
貴重なショット拝見させていただきました。あのような写真は初めて見ました。ありがとうございました。
大阪万博、かろうじてリアル世代です。いろんなのがあったはずなのに、今覚えているのは太陽の塔だけだったりします。やはり偉大なるインパクトですね。
(ところで私、大阪住人じゃないんです。えへへ)
2006/02/06(Mon) 22:25 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
てっきり大阪の人かと思ってました(^0^)
家から自転車で行ける距離だったので、10回くらい行ったかも
2時間待ちのパビリオンに並び、忍耐を学びました(爆)
今では考えられませんね
家から自転車で行ける距離だったので、10回くらい行ったかも
2時間待ちのパビリオンに並び、忍耐を学びました(爆)
今では考えられませんね
2006/02/07(Tue) 19:06 | URL | kei3x #-[ 編集]
今となっては記憶があやふやですが、えらく退屈したことは覚えていますね。私も学んだようです。
今では、混みそうなら最初からいかないな。(そういや愛知も行かなかった)
今では、混みそうなら最初からいかないな。(そういや愛知も行かなかった)
2006/02/07(Tue) 23:10 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
| ホーム |