
あいかわらず駐車場に巣をつくっており
数はさらに増えて10程度。ということは2-30羽の群れでしょうか。
ホントに暑いのに、よくも直射日光のもと耐えられるものです。
今回は、アジサシ側から描いてみました。
こちらに悪気はありませんが、迷惑だろうなあと思います。
営巣はあまり観察しないほうがいいかな?
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
うずら コアジサシ側からの視点というのがとてもおもしろいです(^・^)
関西でも例の花火大会の将棋倒し事故と幼児の陥没事故があった所が営巣地になっているのですが、そこにヤンキーの連中が花火をバンバン飛ばしてひどいことになっていたそうです(-_-メ)
ここのコアジサシはうまい具合に巣立ってくれてたらいいのですが。
のほほん父さん うずらさん。コメントありがとう。
視点の自由な事は、お絵かきのメリットですね。
ところで、コアジサシは
長雨で水に使ったりして心配されていたのですが、
いくらかは巣立ったようです。
この記事へのコメント
コアジサシ側からの視点というのがとてもおもしろいです(^・^)
関西でも例の花火大会の将棋倒し事故と幼児の陥没事故があった所が営巣地になっているのですが、そこにヤンキーの連中が花火をバンバン飛ばしてひどいことになっていたそうです(-_-メ)
ここのコアジサシはうまい具合に巣立ってくれてたらいいのですが。
関西でも例の花火大会の将棋倒し事故と幼児の陥没事故があった所が営巣地になっているのですが、そこにヤンキーの連中が花火をバンバン飛ばしてひどいことになっていたそうです(-_-メ)
ここのコアジサシはうまい具合に巣立ってくれてたらいいのですが。
うずらさん。コメントありがとう。
視点の自由な事は、お絵かきのメリットですね。
ところで、コアジサシは
長雨で水に使ったりして心配されていたのですが、
いくらかは巣立ったようです。
視点の自由な事は、お絵かきのメリットですね。
ところで、コアジサシは
長雨で水に使ったりして心配されていたのですが、
いくらかは巣立ったようです。
2005/09/15(Thu) 23:13 | URL | のほほん父さん #-[ 編集]
| ホーム |