fc2ブログ
鳥見と水彩・野鳥イラストの初心者ブログ <再度公開>


なんだか月イチ更新となりつつあります。

さて半月も前の鳥見ですが、シギを見てましたらツルシギが入ってました。班が詰まっているので、黒っぽく固く締まった感じに見えます。
アカアシシギやアオアシと比べても一回り大きいです。

水に嘴を突っ込んだまま前進しながらエサを獲りますが
アオアシが小刻みに震わせながら前に進むのに対し
アカアシやツルシギは横にダイナミックに振りながら進むように思いました。


ところで上の水彩は、塗り方を変えて斑点の代わりに
ガッシュの白を置いてみたんですが、下の色に負けてしまいました。
こういうところはアナログの苦しいところですね
(いつもは白い部分は塗り残すのですが、こういうシギは面倒なのです。)
スポンサーサイト




【2007/10/20 09:41】 | フィールドノート
トラックバック(0) |

こんばんは。
hitakijo
個展が終わり、訪れてみてこれはビックリ! !
ツルシギ、とてもいいですね。輝いて見えますよ。
十数年前に夏羽を見て以来みていません。
とても羨ましいです。(笑)
アオアシシギの採餌、かっての上平井干潟がなつかしいです。

hitakijoさん
のほ
過分のお言葉、ありがとうございます。
個展といえば、今回もそうですが
地方在住の悲しさか
リンク先のプロの方々の個展になかなか行けないです。
生絵見てみたいんです。すごく勉強になるような気がして・・・。
過去いけたのは石居麻耶さんくらいでして
個展というのも敷居が高いし、まして原画を買う金もないですけど、見たいなあ・・・。


ひさびさです~
ひらめ
のほさんのフィールドノート久々に拝見しましたがやっぱり単なる絵より説明書きがあったりして見ていて面白いですね。こういう絵もありですね。
珍しい鳥さんを見分ける知識、いつもながら羨ましいです。
また見に来ますね~

ひらめさん
のほ
どもども
観察日記みたいなもんすから、説明書きはつけたいです。
もう少し字が上手ければいいんだけどねえ(笑)

鳥さんの見分けは、いつも現場で悩んでおります。

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
こんばんは。
個展が終わり、訪れてみてこれはビックリ! !
ツルシギ、とてもいいですね。輝いて見えますよ。
十数年前に夏羽を見て以来みていません。
とても羨ましいです。(笑)
アオアシシギの採餌、かっての上平井干潟がなつかしいです。
2007/10/22(Mon) 17:29 | URL  | hitakijo #mQop/nM.[ 編集]
hitakijoさん
過分のお言葉、ありがとうございます。
個展といえば、今回もそうですが
地方在住の悲しさか
リンク先のプロの方々の個展になかなか行けないです。
生絵見てみたいんです。すごく勉強になるような気がして・・・。
過去いけたのは石居麻耶さんくらいでして
個展というのも敷居が高いし、まして原画を買う金もないですけど、見たいなあ・・・。
2007/10/22(Mon) 23:52 | URL  | のほ #-[ 編集]
ひさびさです~
のほさんのフィールドノート久々に拝見しましたがやっぱり単なる絵より説明書きがあったりして見ていて面白いですね。こういう絵もありですね。
珍しい鳥さんを見分ける知識、いつもながら羨ましいです。
また見に来ますね~
2007/12/22(Sat) 08:34 | URL  | ひらめ #-[ 編集]
ひらめさん
どもども
観察日記みたいなもんすから、説明書きはつけたいです。
もう少し字が上手ければいいんだけどねえ(笑)

鳥さんの見分けは、いつも現場で悩んでおります。
2007/12/22(Sat) 10:11 | URL  | のほ #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック