fc2ブログ
鳥見と水彩・野鳥イラストの初心者ブログ <再度公開>
瑠璃

1月4日というのは2008年の1月4日です。
ずーっと見た鳥は文字だけで書いておいて、絵は描いてなかったのです。
1年以上描いてなかったんかい!とつっこまないように。

久しぶりなもんで・・・



スポンサーサイト




【2009/02/11 12:22】 | フィールドノート
トラックバック(1) |

お元気そうで・・・・
かぼちゃ
おはよう~♪
復活、とても嬉しく思います^^。

ルリビタキを見まして・・・・
相変わらずの優しいタッチ、心和みますね~^^。
また様子を伺いに来ます、楽しみ~。
そう言えば・・ダイエット、どうなりましたか(・・?)


かぼちゃさん
のほ
どもども
ダイエットは、なんですな、一時期成功したものの
夏からずっと足を故障して、運動不足になったせいか

いまでは崖っぷちのポニョ状態であります。
おなかぽにょぽにょや

うほ~い♪
えろぞー
久々ですねえ。
キレイですねえ。
鳥さんの目つきが真剣ですね。
それにしても美しいブルーですなあ♪


Re: うほ~い♪
のほ
ありがと
ルリビタキのオスのブルーもいいんだけど
実はメスがかわいいんだ。そのうち描くけん

ところで、たぶん絵は一生の趣味なのだろうなと思ってます
上手い下手はおいといてもね、やっぱり好きみたい。

うわ~い♪
banatoma
お久しぶりです~!!
とうさんの描く鳥さんは丸っこくて、掌で包みたいカンジ
1年経ってもそれは同じですね~(^^)

今シーズンの瓢湖、インフルエンザ対策で「柵」がはられてて
足元にカモワラワラ状態を楽しむことができなくなってます・・・



こんにちは
hitakijo
久しぶりの絵、いいですね。
瑠璃色が冴えていますね。
今年の鳥類園の1日スタッフの日に♂の若をスケッチしました。
渋い色でとても可愛かったです。

banaさん
のほ
コメントありがとうです。

瓢湖に柵?ふーむ。
ちょっと離れたってことですかね。

駐車場に演歌流す悪趣味なことはやめたかな?

hitakijo さん
のほ
こちらこそご無沙汰しております

♂の若ってのは、一見メスにみえそうなやつですね
確かに渋いです。
ヒタキ系のメスってかわいいですね

おぉ~
mahsa
父さん、やっぱりお上手。

とうさんのとりさん、優しげでふわふわそうで
かわいい。鳥の苦手なわたしも、父さんの描く鳥さんは好きです。

mahsaさん
のほ
おひさです。
描くのがあまりにも久しぶりだったので
けっこうあせりました
ふわふわっぽく見えてるでしょうか
本物もふわふわですんで、チャンスがあったらみてくださいな


コメントを閉じる▲
寒いながらもよく晴れている日曜日。
のんびり仕事のレポートでも書こうかなと思ってたのですが・・・。

長男は部活で試合にでかけ、ふと気が付くと次男がだらだらしてます。
勉強もだらだら、遊ぶのもだらだら。

たまのだらだらも悪くないけど
君、そのままじゃ生き腐れるで・・・と、久々に鳥見に誘うと二つ返事でOK。

そーかそーか、では行くかと、オクサマも入れて3人でお出かけしてました。

スタートが遅かったので、確実に鳥がいて楽しめる深山公園へ・・・食パン持参です。
ここは餌付けがすすんでいて、パンを撒くとかなり楽しいところなのです
(ま、餌付けの是非はともかくね・・・)
メインはヒドリガモとオナガガモですが、1羽だけアメリカヒドリとヒドリの交雑種がいます。
この子はこれで3年連続の訪問ですな。

別の池にはオシドリ雄が1羽だけ。深山公園に来るのは珍しいです。
この時期にオスだけというのは、失恋組ということですなぁ。

ということで、深山公園を楽しみ久しぶりに鳥見手帳も書きました
イラストは・・・まだ描いてない。いつだろう?

【2009/01/25 19:51】 | フィールドノート
トラックバック(1) |

おおお
おぴ~@(・Θ・)
更新されているじゃないですか~
ファンは大勢待っておりますよ!(^Θ^)

いやはや
のほ
ご無沙汰しております。あまりに間が空いてしまいました。

何かとやりたいことが多すぎて、とんと描いておりません
そのうち衝動的に描くのではないかと

鳥見には行ってんですけども

お~っお
えろぞー
上記の方同様・・・更新されてるぢゃないですか!
あ、絵がないぢゃないですか~

Re: お~っお
のほ
> 上記の方同様・・・更新されてるぢゃないですか!
> あ、絵がないぢゃないですか~

スマヌ、ネタはあるのじゃが・・・

コメントを閉じる▲
自分のブログを久しぶりに見返すと

われながら結構いいじゃんと思ってしまいました(笑)。

自画自賛ってヤツです

今はやりたいことが多すぎて描けませんが

心の余裕ができたら

また再開しようと思っています。

ではでは。

【2008/10/20 21:33】 | 未分類
トラックバック(0) |

はじめまして
ハナ
はじめまして、よく参考にしています。また遊びにきます!

再開待ってまーす。
hitakijo
度々訪れています。
自画自賛、大いに結構です。これがないと長続きしませんから。(笑)
描いて心の余裕を・・・・という手もありますよ。

ハナさん
のほ
はじめまして、どうぞのんびりみてくださいな

hitakijoさん
のほ
ですね、ぽちぽちやりますわ

コメントを閉じる▲
jobi

正月に実家に帰った折、子どもとぶらぶらと散歩しながら鳥見しておりました。
柚子の木にジョウビタキ、
柿の木には熟柿狙いのメジロなど、小鳥を多く見かけました。



【2008/01/06 14:05】 | フィールドノート
トラックバック(0) |

あけまして
あお虫
かわいい鳥さんですね。
ジョウビタキと言うのですか。今度気をつけてみてみます。

うちに来るすずめは植木の土で遊んでいるので困っているんですが、かわいくってついつい見逃してしまうんです。

こんばんは
hitakijo
柚の上のジョウビタキ、良いですね。
1度でいいからそのような情景見てみたいです。
いろいろいい鳥を見てますね。うらやましい。(笑)
今年は家の近くにジョウビタキもツグミも来てくれません。
スズメばっかりスケッチしています。



あお虫さん
のほ
はじめまして。
ジョウビタキは、秋にやってくるかわいい鳥です。
黒+茶+白+灰色という所謂地味な色しか使ってないのに
総合してみると実にカッコいい、粋な小鳥なんですね。
その辺にいるし見つけやすいので、ちょいと見てください。

スズメの砂浴びは、かなり可愛いですね。
過去記事でちょっと描いているので、これもヒマなときにどうぞ


hitakijoさん
のほ
今年もよろしくお願いいたします。

実家は田舎なもので、こういう鳥はボチボチ見えます。
ウチの場合、なぜか柚子の木には小鳥がよく来ます。
柚子を食べるわけじゃないのに、なぜだろう?
常緑広葉樹だから、冬場は隠れやすいのかな?
木についてる虫でも多いのだろうか


ジョウビタキ
せんめい
私も先日桂浜で初めて確認しました。
最近別館の方が本館のようになってきましたね。
私の方も・・・・。

せんめいさん
のほ
うううーん、本宅も更新したいんですけどね
絵となると小品といえども時間かかるんすよね。

ま、ボチボチいきましょう。

賀正
えろぞー
本年もよろしくでする。
キレイな色合いですねえ。
チャリ通中、鳥さんいないかしらんと電線を見ながら走行して時々電柱にぶつかっているのは内緒です。
今年もかわいい鳥さんの絵で楽しませて下さいな。

えろぞーさん
のほ@東京出張中
賀正です。昨年はおかげさんで面白い年でした。とりさんは普通に歩けばなんか見えるから、のんびりみてくれい。それと武具購入オメ。ワシのグリベル12本爪と勝負じゃの


TOSHI
先日はお越し頂きありがとうございました。
絵や文章から優しさが伝わってきます。素晴らしいブログですね。
干拓地のケアシノスリはまだ数羽が残っています。比較的近くで観察することができますよ。
次回の更新ゆっくり楽しみにしてます(笑)

TOSHIさん
のほ
すみません、長らく放置してしまいました
気に入っていただけたなら幸いです。


コメントを閉じる▲
kurotsura

やたらと忙しいので、なかなか鳥見にいけないのですが

世界でわずか1000羽だか1500羽だかしかいないといわれるクロツラヘラサギ2羽と
日本では実はなかなか見えないヘラサギ1羽がきているとの情報に
子猿2号とともに出撃してきました。
11月半ばから入っているとのことで、まだ居てくれるか不安でしたが
ラッキーなことに、3羽ともいてくれました。

ヘラサギの名のごとくおしゃもじのような嘴です。
大きさはアオサギよりもふたまわりくらい小さく
嘴を水面に入れてダイナミックに頭を振りながら採食します。

ヘラサギの方は片足を失っており、移動に難儀しておりました。
そのせいか、クロツラよりも一生懸命採食してました。

今年の阿部池はちょっとカモが少なめ?
昨年と違ってミコアイサが多い印象です。

それにしても、忙しい中、無理して来てよかった~。

【2007/12/08 12:06】 | フィールドノート
トラックバック(0) |

こんばんは
hitakijo
待ってました。やっとお目覚めですね。
ヘラサギとクロツラヘラサギいいですね。
クロツラヘラサギは葛西臨海公園の東渚に来ていますが、望遠鏡でみても豆粒です。クロツラは何度となく見ていますが、ヘラサギは1975年に両種を見て以来みていません。情報ではこちらにも来ているようですが、鳥類園以外のところには見に行きません。(笑)
(カメラマンの多さには閉口します・・・苦笑)


たいへんだー
Tenco
TVでみました。クロツラヘラサギの嘴にテグスが幾重にも巻きついていて。捕獲できないので、弱るまで見守るそうです。絶滅危惧種なんですね。
場所は忘れました。

hitakijoさん
のほ
レス遅れました。
最近は更新が滞りがちで・・・。
地方在住のせいか、今回のクロツラは私たちだけでのんびり見えました。
それでも、クロツラの出現で見に行く人が増えており、憂える声もあるようです。
(でも自分は見たいし・・・)
希少種ほど観察の圧力がかかります。難しいところですね。

Tencoさん
のほ
おおー、そうですか。
この鳥は嘴を水に突っ込んだまま
首を左右に振りながら餌をとりますので
テグスなんか残ってるといかにも絡まりやすそうです。
そういや、ルアーとかにひっかかったり
足を絡めて死んだオナガカモも見たな。



かぼちゃ
こんばんは~♪
ヘラサギとクロツラヘラサギ、カッコいいですね。
なかなか見れない鳥さんが見れて、羨ましいな^^。
月一のアップでも、中身が濃いですね~。
私のワンパターンとは違います(^^;;)
また、思い出したらお立ち寄りくださいね。 
年末の飲みすぎ、ご注意くださいませ・・・ (^_-)-☆

かぼちゃさん
のほ
うん、見ると平凡な池なんだけど
結構レアな鳥さんがくるところをみると
砂漠のオアシスのような所かもしれません。

ところでね、北海道独特の鳥さんが見える
かぼちゃさんの環境もウラヤマシイですよ。
お互いに無いものねだりしてるのかもしれないけれど。


かぼちゃ
おはようございます。
ご多忙の様子、カレンダー作りはなしだったのかな?(^m^ )クスッ
よいお年をお迎えくださいね。
来年もヨロシクです。


かぼちゃさん
のほ@年末モード
お恥ずかしい。描いてないんで今年はカレンダーなしざます。
やりたいことはたくさんあるんですけどもわが身は一つなのです。
来年もヨロシク!良いお年を。

あけましておめでとうございます
hitakijo
今年もどうぞよろしくお願いします。

hitakijoさん
のほ
こちらこそ、昨年はお世話になりました。
いつも暖かい言葉をいただいて、励みになっております。
拙いながらも、の~んびり、ぼちぼちと更新していきますので
よろしくお願いします。

コメントを閉じる▲


なんだか月イチ更新となりつつあります。

さて半月も前の鳥見ですが、シギを見てましたらツルシギが入ってました。班が詰まっているので、黒っぽく固く締まった感じに見えます。
アカアシシギやアオアシと比べても一回り大きいです。

水に嘴を突っ込んだまま前進しながらエサを獲りますが
アオアシが小刻みに震わせながら前に進むのに対し
アカアシやツルシギは横にダイナミックに振りながら進むように思いました。


ところで上の水彩は、塗り方を変えて斑点の代わりに
ガッシュの白を置いてみたんですが、下の色に負けてしまいました。
こういうところはアナログの苦しいところですね
(いつもは白い部分は塗り残すのですが、こういうシギは面倒なのです。)

【2007/10/20 09:41】 | フィールドノート
トラックバック(0) |

こんばんは。
hitakijo
個展が終わり、訪れてみてこれはビックリ! !
ツルシギ、とてもいいですね。輝いて見えますよ。
十数年前に夏羽を見て以来みていません。
とても羨ましいです。(笑)
アオアシシギの採餌、かっての上平井干潟がなつかしいです。

hitakijoさん
のほ
過分のお言葉、ありがとうございます。
個展といえば、今回もそうですが
地方在住の悲しさか
リンク先のプロの方々の個展になかなか行けないです。
生絵見てみたいんです。すごく勉強になるような気がして・・・。
過去いけたのは石居麻耶さんくらいでして
個展というのも敷居が高いし、まして原画を買う金もないですけど、見たいなあ・・・。


ひさびさです~
ひらめ
のほさんのフィールドノート久々に拝見しましたがやっぱり単なる絵より説明書きがあったりして見ていて面白いですね。こういう絵もありですね。
珍しい鳥さんを見分ける知識、いつもながら羨ましいです。
また見に来ますね~

ひらめさん
のほ
どもども
観察日記みたいなもんすから、説明書きはつけたいです。
もう少し字が上手ければいいんだけどねえ(笑)

鳥さんの見分けは、いつも現場で悩んでおります。

コメントを閉じる▲
oba

ここは人工島で、着々と埋めたてているエリアですが、
シギチが集まるスポットでもあります。
渡りが始まっていることもあってこの日久々にシギチを見に行きました。

シギが多く居ましたがかなり遠いっす。その中で中型クラスの判定しがたいペアを発見。
次男坊とあーでもないこーでもないとかなり悩んだ末、
家に帰ってから調査してオバシギと決定。
相変わらずシギチはようわかりません。
(わかってしまえばINPUTされるのだけど、我流ですから)

ここも着々と開発が進みます
来年あたりはもう見えないかもしれませんね。

【2007/09/16 10:26】 | フィールドノート
トラックバック(0) |

ごめんなさい
hitakijo
ここに書くべき、コメントをあわてて下の記事の所に書いてしまいました。申し訳ありません。

いえいえ
のほ
かまいませんです。
ここは埋め立てが終わると工場やら倉庫やら建てられるはずなので
シギチいなくなるでしょうね。
コアジサシの営巣地でもあるので残念なことですが。

コメントを閉じる▲



先週の日曜に、ソロで大山に登ってきました。
暑いので早朝6時から登り始めたのですが、鳥さんの活性が高く
そこいらじゅうで鳴いてやがりまして・・・
この日は登山に集中すべく敢えて双眼鏡を持ってこなかったのですが
後悔しまくりでございました。

唯一ゴジュウカラが近場でサービスしてくれたことが幸いと言えましょう。

なにやら枯死したブナで虫をあさっている様子ですが
木の皮をむしったり、意外に力強くコンコンとつついたりしてて、
ちょちょいと表面の虫を取るだけじゃないということが良くわかります。

細めのその嘴は、隙間の虫を獲るのに向いているのでしょうか。

大山の森も中々に良さそうです。

山行記はこちら↓(写真つき)

http://blog.goo.ne.jp/nohohontousan/

【2007/08/24 00:11】 | フィールドノート
トラックバック(0) |

こんばんは
hitakijo
ゴジュウカラ、良いですね。
そこいらじゅうで鳥の声、羨ましいですね(笑)
この季節はどうしても干潟の鳥見になってしまいます。
そういえばゴジュウカラのスケッチは描いた記憶が無いような?



hitakijoさん
のほほん父さん
夏の森の鳥は、必ずいるのだけれど見つけにくいのが難ですね。
そろそろ渡りの季節ですから、干潟もいいでしょうね。
でもまだまだ暑いので熱中症には気をつけてくださいね。


かぼちゃ
こんにちは~♪
早朝は、鳥たちも元気いっぱい^^・・・爽やか気分満喫でしょうね。
ゴジュウカラ、何かに夢中になってるときは警戒心薄いかも・・・ね?

こちら、やっと朝晩涼しくなりまして、助かってます。
熟睡できると、鳥見に行こう~って元気が出ますね~。
のほさんとこは、まだまだ暑いのでしょう・・
体調気をつけてくださいね、 p(^^)q

カボチャさん
のほほん父さん
こちらも朝晩は涼しくなりましたが
夏の疲れがでるころですね。気をつけましょう。

そろそろ渡りの季節ですね。


こんばんは
hitakijo
オバシギ、いいですね。
埋め立て中の所ですか、70年代の浦安の埋め立て地を思い出します。
埋め立て中はシギチが来ますが、工事が終わると鳥の来ない場所に・・・・。そこが、そうならないと良いですね。
私も明日は鳥類園でシギチを見て来ます。

コメントを閉じる▲
スズメ

 鳥さんが中々見えない、あるいは見るにも暑いこの季節皆様いかがお過ごしでしょうか?
 膝を痛めて山にも行かず、鳥を見に行っても空振りなワタクシです。
どこか涼し~い高山にでも逃亡したいところですね。

そんなわけで、買い物のついでとか、何かの通りすがりにスズメくらいしかみておりませんが
それはそれで時折印象深い行動をとってくれますので
更新がてら描いてみました。ご笑覧ください。

そういえば猛暑の中、カラスが口を開けたままヨタヨタと歩いておりました。
夏の日差しはかれらにもつらいでしょうね。

【追記】
・この絵はウズラさんちの写真を参考にしております
  (羽ばたくところなんて私の目には見えんのじゃ)

・尾羽塗り忘れとる・・・

【2007/08/05 15:52】 | フィールドノート
トラックバック(1) |


せんめい
この間京都で見かけたヒヨドリは40度ぐらいに口をあけたまま木の実をついばんでいました。
こっちもおんなじ状態だったかもしれませんね。
すずめの砂あびはみていてあきません。
専用の砂あび場はぼこぼこへこんでいますが、このところ見たことがないです。

せんめいさん
のほ
暑いからねぇ・・・。鳥もみませんね。
秋の渡りまで待ちますかな。

スズメの砂あびは可愛いですね。確かにあきません。

こんばんは。
hitakijo
膝を痛められたようですが、大丈夫ですか? お大事に。
スズメのスケッチ、いいですね。スズメどんどん描いてください。
鳥の絵は「スズメに始まりスズメに終わる」これ私の言葉です。(笑)
以前、記事にも書きましたが、私の自然画作品(スケッチも含め)の中で一番多いのがスズメです。

一ヶ月以上経過しとるなあ…
えろぞー@おやつ中
スズメ、実はスズメは好きです。
なのに先日姿焼きを注文されてしまい、懺悔の気持ちで出てきたからには食べねばと口にいたしました。
これがあなた、結構旨くてですね。。。

一番身近にいるし、一目で分かる鳥さんは少ないですからなあワタクシには。
砂浴び一度くらい見てみたいわ~。

hitakijoさん
のほほん父さん
スズメに始まりスズメに終わるのですか。
じゃ私は始まったところなんでしょうね。
身近な鳥としてこれからも愛でていきましょう

えろぞーさん
のほほん父さん
今の季節、空振りが多くてねえ・・・。
スズメ好きなのですね、食べてしまいたいほどに。
遠い昔に私も一度食べましたがあんまり覚えておりません。骨ばってた印象しかないなあ。
見かけたらちょっと立ち止まって観察してみてくださいな。
案外おもしろいかもよ。

よく見るとスズメって目つき悪いよなあ

すずめ
mahsa
相変わらずすずめは見ないですね。
すずめはわかるんだけど。。。
会社の隣の空き家に鳥が巣を作ってますが、鳥ということしかわからない情けない私です^^;

mahsaさん
のほほん父さん
北海道はスズメ少ないのかな?
冬が越せないのか???

巣を作った鳥さん、なんだろね?
見た目を教えてくれれば、推測いたします。
当たるとは限りませんが。

コメントを閉じる▲


こっち側は久しぶりの更新であります。
最近山ばかり行っておりますが、登るのと鳥見はなかなか両立せず
ついつい登る行為に夢中になるので、なかなか山の鳥など見つけられません。

今回は某氏と皆ヶ仙という山に行っておりました。
急登でゼハゼハの山でありますが
ブナ林があって雰囲気のあるところです。
鳥の声だけはたくさん聞こえましたが、姿を見たのはシジュウカラだけでした(涙)

とはいうものの、いい森を楽しんだ山行となりました。
笹の中にどでかいユリを見つけましたがササユリというのですね
(同行者に教えていただきました。これで一つ賢くなったな)

鳥見の場合は麓をうろついていた方が
良く見えるのではないかと思われます。
なんつーても場所は蒜山高原ですから鳥はいるんです。

【追記】
 最近のエナガの絵とフクロウの絵を人にあげました。おかげさんでちょっと描く気が湧いてきております。やりたいことが山ほどある中、ヒマを見つけて落書きせずばなるまいと思っております。
いいのが描けたら、また誰かにあげよう。

【2007/06/24 08:38】 | フィールドノート
トラックバック(0) |

こんにちは。
hitakijo
鳥の囀りを聞きながらの山登り最高ではありませんか。
シジュウカラのスケッチ良いですね。
ササユリ、良いものをご覧になりましたね。こちらには自生していないので見た事がありません。

hitakijoさん
のほ
いつもありがとうございます。
シジュウカラしか見えなかったのですが
描いたことがなかったもので、今回載せてみました。
ササユリは野生の花にしては凄く大きくて派手でした。ちょっと意外ですね。

プレありがとです
えろぞー
家宝にしてまする。

あのときワタクシに内緒でこんなん一人で見てたですね。いいなあ。
次の鳥見こそは!と誓いまくり中。

えろぞーさん
のほ
鳥メインのつもりが、急な山だったもんで
登山メインになっちゃいましたからねえ

次はshi-tonさんと鳥見をがんばりましょう。
ただし、今度は矯正視力で参加するように。
でないと山の鳥見は難しいよ。マジで。


かぼちゃ
こんばんは~♪
ひさしぶりにアップですね^^。
シジュウカラの目がバッチリ、のほさんらしい優しい絵ですね~~。
山歩き楽しそう・・・・森遊びも楽しいよ (ヘ。ヘ) エヘヘ 
落書き、いっぱいしてください、楽しみにしてます^^。

かぼちゃさん
のほ
ありがとう~。
最近膝を壊したので、山が遠ざかりつつあります。
二週間すっとばしたので飢えてきました。

相対的に鳥見が増えるか?更新やいかに?
いっそ北海道に遊びに行くか?


コメントを閉じる▲